2015/12/18

SIM講座第10回!
最終回になる今回は、私が実際に格安SIMを使用するまでに至った経緯を紹介し、それに伴ってかかった費用を記載していこうと思います。
スポンサーリンク
キャリア時代
私が契約していたキャリアはauでした。
携帯を手にした高校1年生の頃から、25歳まで使用していましたので、約10年間使用していました。端末を購入する時などは家族間で共有できるポイントをこっそり使用させてもらい安く購入したりもしました。笑
私が使用してきたauの端末たち
当時のauが展開していたプランLTEフラットで契約していました。
データ通信量が7GBを超えると通信速度が128kbpsに下がるというプラン。基本的に料金は5,700円でそこに通話料金などが加算されていくというもの。なんだかんだで月々に料金は8,000円程度になっていました。
10年も使用していましたので、けっこうauから離れる時はしみじみしてしまいましたね。笑
しかし、格安SIMの圧倒的安さや、自分自身がヘビーユーザーではないために格安SIMへの参入を決意しました。そこでまず行ったのがMNP予約番号の発行です。
MNP
MNPを行うにあたり、auのスマホでは電話で行えるサービスがあるため、そちらに電話。
au携帯電話 / 一般電話共通
フリーコール0077-75470 (無料)
こちらの手続きは、「お願いします」「わかりました」で済むものではなく、手続きを行いながらですので、なんだかんだ15分くらい電話していましたね。笑
その間に、「どうしてauを解約するに至ったか」などの簡単なアンケートに応えたりもします。
そして、無事にMNP予約番号の発行が完了。
番号は口頭で伝えられるのですが、キャリアメールにて送信もしてくれました。
IIJmioへ
そして、すぐさまネットにて前々から目をつけていたIIJmioに契約申請。
支払いカードの情報流力や、MNP予約番号の入力を行い申請。プランは音声通話付で3GBの高速データ通信ができるSIMカードにしました。
IIJmioに契約した理由は、やはりユーザーが非常に多いこと。何か問題があればインターネットで検索すると対処法は載っていますし、使用してみての感想なども豊富です。ユーザーが多いというのは、一つの信頼できる大きなポイントになりますね。
また、設定されている価格帯が高値ではなく一般的であること。そして自分には3GBの高速データ通信がちょうどいいかなと思っていたので、そのプランを提供していたMVNOだったためです。
通常の通話料金が20円/30秒であるのに対して、その半額にあるという専用のアプリを提供しているのも非常に魅力的でした。
午前中に申し込みを行いその日の夜にはMNPの転入手続きが完了した旨のメールが来ました。
ここでMNP転出手数料2,100円と新規契約事務手数料3,150円の料金がかかることが確定。合計5.250円の出費です。ちょっとお金かかるなあ・・・と思いますが多くのMVNOでは初月の契約料金を無料にしています。IIJmioもそうしたサービスがあるため、本来1,600円かかるところが初月は無料になりました。
そして次の日に、IIJmioよりSIMカード送付の連絡がメールにて来ました。
実際に家にSIMカードが届いたのはその二日後。つまり、申し込み申請を行ってから3日後に到着しました。この間は外出先でインターネットが出来ないし、通話はどこでも行うことはできませんでした。
端末
そして、IIJmioに申し込みを行ったと同時に、amazonにて購入したのがHuaweiのAscend G6です。
http://www.phonearena.com/phones/Huawei-Ascend-G6_id8460参照
この画像では18,880円と書いてありますが、私が購入したのは17.880円でした。笑
この購入の決め手は、別に端末にスペックを要求してはいなかったためです。確実に動作してくれればいいかな、くらいの感じでしたので、使用者のレビューを確認しながら妥協点を決めていきついたのがAscend G6でした。
IIJmioの公式ホームページで確認をすると、動作確認済み端末に名前あったので一安心。これも購入の決め手でしたね。
家に届いたのは購入の申請をしてから3日後。同じ日に端末とSIMカードが届きました。
さっそくSIMカードを挿入し、設定を瞬殺で終え、電話帳などのデータを移行し、使用が可能となりました。
こうして手に入れた格安SIMの環境。購入した端末をキャリアのように24か月で分割払いすると
1,600円+745円(端末代17.880円÷24)=2,345円
まあ、実際は端末代金は一括で払ったのですが。
この料金に電話代がかかるのですが、格安SIMにすることで意識してLINEやSkypeなどの無料電話を行えるアプリを積極的に使用するようになり毎月端末代も入れて3,000円程度で余裕で使用しております。
スポンサーリンク
こうして私は月あたり5,000円を浮かせることに成功したのだ!