2015/12/18

MVNOの中でも数少ないau回線を借り受けているUQ mobile。
KDDIの子会社であるUQ mobileが展開する料金プランやサービスはどういったものなのでしょうか?
スポンサーリンク
auユーザーにとっては数少ない選択肢の中の一つなので注目したいですよね。料金プランは以下のようになっています。
料金プラン
コース | データ通信 | 音声通話機能付き | 通信速度 |
---|---|---|---|
高速データ通信(3GB) | 980円 | 1,680円 | 150Mbps |
低速データ通信(無制限) | 1,980円 | 2,680円 | 500kbps |
非常にシンプルな料金プランです。
制限があるプランは3GBのデータ通信容量の一択であり、高速データ通信が行えます。
制限がない場合は、低速データ通信になります。
それだけ!笑
迷いようがないですね。
いや2択あるから迷いはするんですけども。
au回線を使用した数少ないMVNOですから、どうしてもau回線のMVNOを選択したい場合は、業者の選択肢が狭いうえにプランの選択肢も狭い為少し物足りないかもしれませんね。笑
SMS機能付きの料金設定がありませんが、UQ mobileでは標準でついてきます。
その他の費用
オプションなどでかかる費用は以下のようなものがあります。
MNP転出時 | 3,000円 | |
---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | |
端末補償サービス | 380円/月 | |
通話明細サービス | 100円/月 | |
セキュリティサービス | 290円/月 | |
通話料金 | 20円(21.6円)/30秒 | |
違約金(12か月以内) | 音声通話機能付きSIM | 3,000円 |
電話基本パック | 留守番電話サービス/三者通話サービス/迷惑電話撃退サービス | 380円/月 |
メールサービス | ○○○○@uqmobile.jp | 200円/月 |
SMS送信料 | 国内 | 3円/通 |
海外への送信 | 100円/通 |
特徴
au回線
UQ mobileの強みはau回線です。MVNOでは2社しかau回線を借り受けて展開している業者はいません。
そのため、auの800MHzプラチナバンド、人口カバー率99%という安心感のある回線を利用することができます。
これはMVNOの他社と明確に線を引いた一つの魅力でしょう。
シンプルで丁寧
UQ mobileの特徴はシンプルで丁寧な点ですね。
ホームページを見ていてもシンプルなためどこに求めている情報が記載されているのかがすぐにわかるようになっています。
また、これ以上ないくらい丁寧に説明がされているところにも目が行きますね。オプションなどの説明欄には言葉が多く、どのようなサービスを行っているのか、どういった保証があるのかが明確にわかるようになっています。
さすがKDDIの子会社と言ったところでしょうか。
SMSが基本で付いてくる
UQ mobileの特徴としては、SMS機能が最初からついてくることが上げられます。
データ通信のみのプランの場合、電話回線を利用しないことになります。この場合、端末がインターネット回線を常に見つけることができる場合はいいのですが、電話回線を探してしまう場合があり、その時に端末が常に回線を探し続けてしまうという状況になります。
その結果電池の消耗が激しくなってしまうということがあるのですね。
こうなった場合、画面からアンテナ表示がなくなるのですが、インターネット通信は行えると奇妙な状況になります。笑
SMS機能が付いたSIMカードだと、そういった状況にはならないため、通常のサービスとしてついてくるのは嬉しいです。
SMS機能付きと言うことを考慮すれば、十分妥当な料金設定になっていますね。他社でSMS機能をつけるオプションは大抵120円から150円しますから。
メール機能
uqmobile.jpドメインのメールアドレスを月額200円で使うことができます。メールアドレスをもらえるMVNOは結構少ないです。
まあ、キャリアを離れるときにアドレスはあきらめて、パソコンのフリーアドレスを使用するという人も多いですが、スマホ用のアドレスが欲しいと思っている人にとっては、こうしたサービスは嬉しいです。
しかし、これを使用するにはMMSでの送受信を行うサービスであるため、注意が必要です。「ハングアウト」というアプリを利用してメッセージの送受信を行うことになります。このアプリの動作確認済み端末はかなり少ないため、公式サイトでのチェックが必須です。
以上がUQ mobileの紹介。
スポンサーリンク
シンプルながらツボを押さえた料金設定や、説明が多いなどの特徴があります。