2015/12/18

スマホのバッテリー事情と言うのはけっこう深刻かと思います。
スマホ使用者ならば充電器の持ち歩きは必須になっていますよね。
そこで今回は、携帯型充電器についてのご紹介です。ユニークなもの、災害時にいいものなど多数ありますので、参考にしてください。
スポンサーリンク
携帯充電器を選択するうえで以下のような項目に重点を置くかと思います。
- 充電器の容量
- 充電器の出力
- 充電器の重さ、大きさ
- 充電器の外観
持ち歩きを頻繁にする充電器にとって「重さ」や「大きさ」は命とりであり、その大きさに反した重電妖力を持っている充電器と言うのは重宝します。
こうした、項目に着目し7つの携帯型充電器を紹介していきます。
iZeee Touch Charger
http://www.tabroid.jp/news/2015/03/izeee-touch-charger.html参照
まずはこれ!
まだ販売しておらず、近々販売することが期待されている充電器。というか、発電機!
これはスマホを使用しながら電気が供給されるという優れもの。
使い方は、背面にクレジットカード程の薄さのシートを張り付けるだけです。それにより、手が触れて、発電を行い、スマホに電力を供給してくれるというものです。
約5800円で販売される要諦となっています。
電気の供給量は、約4時間程度SNSなどのチェックをし続けてるのに耐えうる程度と言うことです。1日の使用時間が4時間長くなるというのは、意外と助かりますし、バッテリーの劣化が始まるくらい同じ端末を使用している人にとっては心強い味方ではないでしょうか?
スティック型充電器
http://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/to12101678/参照
続きましては、楽天ランキング1位を飾り続けているスティック型充電器。
デザイン性や持ち運びのしやすさもさることながら、5600mAhの容量を誇っており、現在のスマホのバッテリー容量が約2000mAh~3000mAhですので、2回半程度の充電が可能になっています。
価格も2,480円とお手頃です。ひとつは持っていても良いと思われる充電器なのではないでしょうか?
サイズは約21.3×21.3×158mm、重さは約120gです。
端末によりますが、3時間から4時間程度でフル充電可能とのことです。
Anker Astroの大容量バッテリー
http://www.appbank.net/2014/02/10/iphone-news/739793.php参照
こちらは場所をあまりとらないながら、大容量のバッテリー容量を備えた充電器。
価格は3,699円、サイズも147 x62 x22 mm なのに対して、バッテリー容量は13000mAh と先ほどのスティックタイプの充電器と比べて約3倍!
ポートもiPhone用とandroid用の二つを所有しており、重宝します。
デザインもシンプルで可愛いです。
cheero Power Plus 3
http://www.empowerments.jp/cheero-power-plus-3-review/参照
こちらも、Anker Astroとあまり変わらないスペックと価格ですね。
価格 ¥3,750(Amazon)
バッテリー容量:13400mAh
ポート数:2つ
サイズ:92 x80 x23 mm
重さ:245g
しかし、個人的に気に入っている点が、タバコを持ち歩いているような感覚・・・ということです。笑
私は喫煙者なのですが、タバコの箱といい感じに同じくらいの大きさで親近感がわくんですよね。笑
側面は丸みを帯びており持ちやすく、デザイン性にもとんだ充電器と言えるのではないでしょうか。
EC Technology第二世代
http://iphoneteq.net/ac/post-11096/参照
この充電器は、おそらく手軽に持ち歩けるデザイン性、サイズ感をもっている携帯型充電器では最大容量なのではないかなと思います。
価格は、¥3,799(Amazon) ながら、容量は22400mAhとなっています。出力ポートも3つあり、同時に充電を行うことも可能です。最近では、複数台スマホ端末を使用している人もいますし、ポケットWi-Fiを使用している人も増えているため、「こんなのが欲しかったんだ!」というひとも多いのでは?
日常を一台の端末で過ごしている人にとってはここまでのハイスペックさは必要ないかもしれませんが、持っておけば間違いなし!という一品ですね。
サイズは213 x168 x39 mm、重さは581g になっています。
LEDライトが内蔵されているというのも、地味に嬉しいところ。笑
Levin ソーラーチャージャー
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/294109/mi_116608_1429863434_568338903.jpg/参照
ここからは少々変わり種の充電器を紹介します。
まずは、太陽エネルギーを電気に変えて、充電器としても使用できる商品「Levin ソーラーチャージャー」。
これは日常で使用することはあまりないかもしれませんが、登山やキャンプと言った外出で時間を過ごすことが多い日などは非常に重宝します。
こんなの持っているというネタ的な面でも使えるかもしれませんね。
なにより、この商品が活躍する機会と言うのは災害時。災害時にスマホの充電ができなくて情報を集めるのに非常に黒したという話はたくさん聞きますよね。そんな時に自然由来のエネルギーを発電できる機器があるというのは、めちゃくちゃ心強いです。ちなみにLED懐中電灯付きです。
容量は6000mAh、価格は4,099円です。
なにより、カバンにぶら下げても気にならない程度のデザイン性、重量、サイズなのがうれしいですよね。スマホと同じくらいの大きさです。
携帯端末への充電は、3時間から4時間程度。この充電器自体の充電は満タンになるのには1日程度は光に当てておきたいところ・・・と言った感じのようです。
Qi規格ワイヤレスチャージャー
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/294109/mi_116608_1429863434_568338903.jpg/参照
最後はワイヤレス充電器のご紹介。
大容量の10000mAh、価格は4,999円 です。
サイズは約15.3cm×1.2cm×7.2cm、重さも250g程度と持ち運びにも困りません。
気になるのは「ワイヤレス」ですよね。これは、重電機器の上に端末を置けば充電されるというもの。線などにつなぐ手間がなく、使用者にとってはわずらわしさが大きく軽減されたというレビューが多いです。
しかし、Qi規格に対応していない端末には、レシーバーを購入して充電器と端末の間に入れるか、フィルムを購入して端末のケースに入れておく必要があります。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2015/06/qi_2.html参照
以上が、私がおすすめする充電器7選!
スポンサーリンク
気になった方は是非ご活用くださいませ。